事務所トピックス

日々雑感~公立小学校にアルマーニとは!?

葵法律事務所

銀座の泰明小学校という公立小学校で、この春からアルマーニというブランドの制服を採用することになったものの、校長の独断で進められたこの選定がおかしいのではないかということで大きな議論が巻き起こっています。

この校長のインタビュー記事を見ましたが、非常に違和感を覚える内容でした。
こうした制服を決めるという行為を校長がほぼ独断で決めてしまえるという意思決定の手順もどうなのかと思いますが、何よりも、公立の小学校において、一式で年間約9万円もする制服を導入することが許されていいのかという話であり、決して大げさではなく、憲法が保障した教育を受ける権利に関わる重大な問題であるといわざるを得ません。

アルマーニの制服代は年間約9万円とのことで、一式分としてもべらぼうに高いわけですが、小学校は6年間ですので、子どもの成長にあわせて、最低でも2回か3回は買わないといけなくなりますから、親の経済負担はかなり大きなものになります。
また、そうなると、経済事情によっては成長にあわせて制服を頻繁に買ってあげられない場合、体形に合った制服が着れないコンプレックスで学校に行けなくなる児童が出てくることだってあるかもしれません。
先日も弁護士会で子供の貧困の問題に関する講演が行われましたが、確実に貧富の差が拡大している現在の日本において、義務教育の9年間の教育の機会が保障されているということはとても大きな意義があります。
しかし、いくら義務教育という仕組みで教育の機会が形式的に保障されていても、学校に通う上で掛かる諸々の支出が多額なものになれば、教育の機会均等は絵に描いた餅になりますし、大人の世界の貧富の差を学校という場にまで露骨に持ち込んでしまうことが教育の機会均等を奪うこともあるということに関係者は気づくべきです。

以前、ある洋服屋の破産管財人となった時のことですが、そこで扱っている私立中学の制服がブランドものだったことがあり、店舗の中にその制服が飾ってあるのを見て、「おお、ブランドものだ」と、一瞬、眩しく感じたことがありました。
しかし、その時には何の違和感も覚えなかったのです。
では今回の泰明小学校の場合とどこが違うのかといえば、端的に公立か私立かということの違いに尽きます。
私立であれば、生徒を集めるために、学校の付加価値を高め、魅力をアピールして、「この学校に入学したい」と受験を考える子供や父兄に思ってもらわないといけません。
その付加価値や魅力の中身が、進学実績やスポーツ等クラブ活動の成績ということもあるでしょうが、制服が可愛いというのも、当然OKだと思うのです。
しかし、公立の、特に小学校、中学校ということになればそうは行きません。
何よりも、教育の機会均等が実質的に保障されてないといけないからです。
銀座の真ん中にあろうが、畑の真ん中にあろうが、そのエリアの子供たちが、経済的な面でも負担を感じることなく安心して通えることこそが、何よりも優先されなくてはならないのであり、それこそが憲法が保障した教育を受ける権利の実質的保障を意味するのです。

泰明小学校の校長は、親御さんは理解してくれるはずだなどと的外れなことを言っておられるようですが、公立小学校でありながら、親に過大な経済的な負担を強いることによって子供の教育を受ける権利を実質的に侵害してしまう危険性があるのだということに思い至らないのだとすれば、あまりに想像力に欠けているといわざるを得ません。
もちろん、仮に大部分の生徒や親が校長の選択を支持したとしても、このような権利の保障は、多数決で決められるような性質のものではありません。
アルマーニとの関係では、最悪、損害賠償の問題が生じる可能性もありますが、ことは教育を受ける権利の侵害の問題であり、きちんと話し合い、速やかに今回の制服導入を取り止めるべきではないかと強く思うのです。

2018年02月11日 > トピックス, 日々雑感

日々雑感~満州からの帰還その1

弁護士 折本 和司

今年に入り、関西に仕事で出かけたので、その足で、大阪の千里に住む叔父の見舞いに行って来ました。

叔父は、亡き母の兄でまもなく90歳になりますが、現在、癌を患っており、自宅にて療養中です。

会いに行くと、叔母や従姉弟ともども、亡き母の忘れ形見である私のことを大歓迎してくれるので、叔父を元気づけたいという気持ちもあり、関西方面に行く機会があれば、できるだけ叔父のところに顔を出すようにしています。

今回、仕事を終えて叔父の家に着いた時は、すでに午後9時近かったのですが、叔父と叔母は起きて待ってくれていました。

直近の検査の結果のことなどを聞いているうちに、叔父は、「わしは満州で一度死んだ人間やからなあ」というようなことを言い始めました。

叔父は、両親(私にとっては祖父母となります)、弟とともに満州に行き、一人だけ生き延びて日本に帰って来たというつらい体験をしています。

叔父も母も山口県の柳井という地方都市の出身なのですが、その当時、私の母と2つ下の妹だけが柳井に残り、ほかの家族は満州に渡ることになったのです。

母からは概略聞いていたことだったのですが、叔父にとっては本当に思い出したくない体験だとも聞いていたので、これまで叔父に直接そのことを尋ねたことは一度もありませんでした。

ただ、未だにボケてはいないものの、叔父は癌を患っており、まもなく90歳です。

なので、私としても、叔父がしっかりしているうちに、どこかでその話を聞いておきたいという思いをずっと持っていました。

今回、叔父が話のきっかけを作ってくれたので、思い切って、叔父に、満州で体験したことについて尋ねてみることにしたのです。

 

その日の叔父はわりと饒舌で、唐突に、「わしが乗って帰った船が何だか知ってるか?」と訊いて来ました。

見当もつかないので、「わからない。有名な船?」と訊き返したところ、叔父は、「宗谷や」と答えたのです。

「えっ、あの南極観測隊の?」と驚いて言うと、叔父は「そうや」と洒落だか何だかわからない返事をしました。

宗谷丸は、初代の南極観測船として有名な船です。

すぐにインターネットで調べてみたところ、確かに、元々が貨物船だった宗谷丸は、終戦後、引き揚げ船となっていて、中国から大勢の日本人を載せ、帰国させていることがわかりました。

叔父は、「わしが帰ったんは昭和21年の7月で、葫蘆島(ころとう)というところから宗谷に乗って、博多に上がったんや」と言いました。

そこで、さらに調べてみると、確かに、大連のさらに湾の奥に葫蘆島という町があり、そこから引き揚げ船が出ていることがわかりました。

ちなみに、漫画家の赤塚不二夫も、同じく葫蘆島から昭和21年6月に佐世保に上陸しています。

「どうや、わしの記憶は確かやろ」と叔父は何だか自慢げです。

「でも、なんで、叔父さんだけが?」

私は迷いながら、その質問をしました。

すると、叔父は、声のトーンを少し下げて、「わしは親父たちと一緒に天理の村におったんやが、そこの男らに結構殴られたりしたんで、嫌になって、友達と一緒に武順というところにおる叔父さんのところに行くことにしたんや」と言いました。

「ほら、ここに傷が残っとるだろう」「この傷はその時にやられたんや」と顎のあたりを示しながら話し続け、最後に、「だからわしだけが助かったんや」と悲しそうに首を振ったのです。

 

叔父が「天理の村」と言った言葉に心当たりがありました。

それは、生前の母が言っていたことだったからです。

かつて、高校野球で、天理高校の試合をテレビで見ていたときに、突然、母は、「今の選手には関係ないんじゃけど、私は天理はどうしても嫌なんよ」と言ったことがありました。

私が母にその理由を尋ねると、母は、「両親が天理教に言われて、満州に行くことになったから」と言いました。

いうまでもなく、満州は、日本が、溥儀を皇帝に立てて樹立した傀儡政権のもとで実質的に支配した中国の北東部の地域であり(その後、満州が国として承認されなかったために日本は国際連盟から脱退することになります)、その当時、日本国内では、満州に500万人の日本人を送り込もうという計画が立てられ、実際、数十万人の日本人が国策で満州に渡ったと言われています。

母の両親や叔父、そしてまだ幼い母の弟も一緒に満州に行き、叔父以外は満州でそのまま亡くなったのですから、終戦時、まだ15歳に過ぎなかった母にとっても、本当に耐えがたく、つらい記憶に違いありませんでした。

私の母は、滅多に他人のことを悪く言うことがない人で、その時も、感情をあらわにするという感じではありませんでしたが、両親と弟を死に追いやった天理教やその当時の日本政府に対して許せないという思いを抱えて生きてきたのだと思います。

長くなりそうなので、続きはまた書きたいと思います。

2018年01月28日 > トピックス, 日々雑感

日々雑感~貴ノ岩の診断書とメディアの報道のあり方について

葵法律事務所

日馬富士による貴ノ岩に対する暴行事件の問題で、相撲界が大きく揺れています。
何となくうやむやになった八百長問題や、過去に何度もあった暴行事件のことなど、相撲界の体質が旧態依然のところがあるのではないかという批判については頷けるところもあり、相撲協会が公益法人であるということ等も含め、見直されるべき点が多々あるように思いますが、今回の問題については、当初から、報道のされ方も含め、非常な違和感を覚えておりました。
まだまだ情報が錯綜しているので、暴行の中身がどうだったかとか、暴行の背景、動機といったようなこと、あるいは日馬富士に対してどのような処分がなされるべきかといったようなことについては、現時点では何ともいえないところがあります(と書いていたら、本人が引退の意思を固めたとの報道が流れていますが)。
ただ、職業柄、あれっと感じられるような部分もあるので、今日はそうしたことに絞ってちょっと取り上げてみます。

あれっと思ったのが何かというと、それは医師が書いた診断書の問題です。
すでにあちこちで取り上げられているように「頭蓋底骨折疑い」「髄液漏れ疑い」の所見については、書いた医師によれば、少なくとも確定診断ではないようですし、現時点でははっきりしないとこもありますが、どうやら、そうした疾病はない可能性の方が高そうです。
ただ、当初のメディアの取り上げ方を見ていると、ビール瓶云々もそうですが、どうも診断書の「頭蓋底骨折」「髄液漏れ」の記載が非常にインパクトがあって、日馬富士の行為がいかに悪質なものであったかが強調されていたように感じました。
しかし、その時点から、この「頭蓋底骨折」「髄液漏れ」はどうも怪しいとの印象が強くあったのです。
それは、事件後、貴ノ岩が巡業や稽古に参加していたこととのギャップということもあるし、この2つの疾病の後ろについている「疑い」という記載が引っかかっていたからです。
そもそも、この2つの疾病名は、最初の診断書になく、事件から2週間も経って書かれた診断書で突然出て来ているのですが、精査した結果、このような疾病が見つかるということ自体はなくもないと思うので、それはいいとしても、なぜこの段階で「疑い」なのかという疑問が生じたのです。
「頭蓋底骨折」であれ「髄液漏れ」であれ、もしそのような疾病が疑われた場合には、逆にきちんと精査するはずですので、2週間も経って疑いという記載にとどまっていることはやや不自然な印象を拭えないわけです(また、疑いといいつつ、「全治2週間」というのも医学的には矛盾しているように思えます)。

その後、作成した医師が、釈明のコメントを出し、「疑い」レベルであったこと、確定診断に至っていないことなどを説明していますが、実は、私たち弁護士から見ると、このような不可解な診断書は、時折り、目にするものでもあります。
最近でも、ある事件で、とんでもない診断書を目にしました。
その事件とは、傷害に関する民事事件で、被害者と称する人物が、いくつもの診断書を裁判所に提出して来たのです。
しかし、その内容は、カルテの記載と全く矛盾する内容でした。
その事件の場合、カルテと矛盾することを書いた医師は、後任の医師で直接診療には関わっていないという事情もあるのですが、それにしても、なぜカルテと矛盾する内容が書けるのかと、かなり腹立たしく感じたりしていました。
ただ、その事件の場合、はっきりしているのは、事件の相手方である、診断書を提出して来た本人は非常に粘着質で、一言でいえば、目的のためには手段を選ばないようなところのある人物だということでした。
ここからは推測になるのですが、おそらく、本人が、執拗に診断書への記載を強く求め、めんどくさくなった医師が、それに応じてしまったのではないかと思うのです。
結局、その事件では、裁判所の調査嘱託で入手したカルテの記載により、診断書の記載は信用できないとの結論に至って事なきを得ましたが、一般的には診断書の信用性は高いので、それを覆すのはなかなか大変なことなのです。
とにかく、この事件に限らず、診断書の内容が事実と異なるということは、実務上、決して稀なことではないというのが私たちの実感でもあります。

もう一点、弁護士の立場から見て、この事件の初期の報道のされ方を見ていて非常に嫌だなと感じたのは、必ずしも真実とは限らない可能性のある診断書の記載を前提に、日馬富士が極悪非道の人間のように報じられ、引退も不可避なように報じられ続けていたことです(結局、引退に追い込まれることになったようですが)。
一方的な暴力が振るわれていたことは事実のようですし、そのことの責任が問われないでいいということでは決してないのですが、不正確で一方的な情報でもって、先走った報道がなされ、ワイドショーなどでも無責任なコメントが溢れかえっていたことは、まるで中世の魔女狩りのようで、どう考えてもおかしいことなのではないかと思うのです。
そろそろ、こうした事件報道については、ある程度情報が揃った段階まで待って検証をしつつ報道するという姿勢に切り替えて行かなくてはならないのではないか、そうした情報に触れる側においても自制が必要なのではないかと感じる次第です。

2017年11月29日 > トピックス, 日々雑感

日々雑感~「トランボ ハリウッドに最も嫌われた男」観賞記Part2~「ローマの休日」のことなどなど

弁護士 折本 和司

前回、「トランボ ハリウッドに最も嫌われた男」のことを書いた際に、「ローマの休日」のことが書ききれなかったので、ちょっとそのことを取り上げてみたいと思います。

「ローマの休日」は、ご存じのとおり、監督はウイリアム・ワイラー、主演はグレゴリー・ペックとオードリー・ヘップバーンで制作されていますが、制作段階でもいろいろと紆余曲折があったようです。
キャスティングについては、当初は、ゲイリー・クーパーとエリザベス・テイラーが予定されていたそうで、そこには予算の問題もあったのかもしれませんが、当時、「赤狩り」に強く反発していたウイリアム・ワイラー監督は、最終的に、同じく「赤狩り」に反対の意思を表明していたグレゴリー・ペックを主演男優に起用します。
そして、オーディションで選ばれたオードリー・ヘップバーンがアン王女を演じることになります。
ちなみに、オードリー・ヘップバーン自身にも、戦争にまつわる辛い体験があります。

ところで、「トランボ」を観た上で、あらためて「ローマの休日」を観てみると、最後のシーンでグレゴリー・ペックとオードリー・ヘップバーンが交わすやりとりに、とても重い意味があるように感じられてなりません。
ネタバレとなりますが、有名なシーンなのでちょっと取り上げてみます。
最後の合同記者会見場で、グレゴリー・ペック扮するジョーが新聞記者であることを知り、アン王女は驚きます。
そして、ジョーの同僚がずっと隠し撮りしていた写真を手渡すとアン王女はさらに動揺します。
その後、別の記者からの、国家間の親善関係について尋ねる質問に、アン王女は、「永続を信じます」と答え、さらに「人と人の間の友情を信じるように」と付け加えます。
すると、ジョーが「私の通信社を代表して申し上げます」とした上で、「王女の信念が裏切られぬことを信じます」と述べるのですが、王女は、「それで安心しました」と返し、微笑むのです。
あらためて思い返すと、このシーンのやりとりには、この原作を書いた当時の、ダルトン・トランボの心境が強く表れているように思えます。
当時、まさに、自身も含め、周りの同志が「赤狩り」に遭って、議会に呼び出され、仲間の名前を言えと強要されていたわけで、そんな中、「人と人の間の信頼が裏切られないこと」が如何に大切なものであるか、そのことに想いを馳せながら、このシーンのセリフを書き上げたのではないかという気がしてなりません。
もっとも、実際の映画では、ダルトン・トランボの原作に付け加えられた部分もあるようですから(有名な真実の口のシーンはそのようです)、もし違っていたらすみませんというしかないのですが、とにかく、あの歴史上に残る大傑作である「ローマの休日」に、より深い思い入れを感じられるようになったわけで、その意味でも、「トランボ」は必見です。

もう一度、「トランボ」のことに話を戻します。
映画のエンドロールで、ダルトン・トランボ本人のインタビュー映像が流れるのですが、そこで彼は、「名前を取り返した」という言い方をしています。
その言葉を聞いて連想したのは、日本の芸能界でも、本名すら名乗れない俳優がいるなあということでした。
もちろん、私たちが知り得る範囲内では、それは思想弾圧というレベルのことではないのでしょうし、端的に、ビジネス上の損得みたいな意図に拠るところが大きいのかもしれませんが、逆にその程度の理由ですら本名を使えなくなってしまう、日本の芸能界やマスメディアの世界は、それはそれでどうなのかと思いますし、その閉鎖的な現状に対しては強烈な違和感を覚えます。

それともう一つ思ったのは、「赤狩り」に積極的に協力した映画人のことです。
映画の中では、ジョン・ウエインや、その後、大統領となるロナルド・レーガン等が登場しますが、忘れてはならないのはウォルト・ディズニーでしょう。
彼が、「赤狩り」で積極的に当局に協力していたことはつとに知られた話です。
何処かで読んだ情報によると、大勢の労働者が必要なアニメ制作にとって労働運動が邪魔だったからなんてことも言われていますが、著作権の保護期間の延長の話も含め、正直、ディズニーのことがどうしても好きになれないのは、そうした黒歴史があるからなのです。
「夢の国」が、多くの映画人の弾圧にウォルト・ディズニーが積極的に関わった黒歴史の上に成り立っていると思うと心から楽しめないところはあります。
しかし、今のディズニー作品には、本当に素晴らしいものがたくさんあるのも事実ですし、ディズニーがあったからこそ、手塚治虫が出て来たともいえるわけで、拘り出したらキリがないとも思ったりするのですけどね。

もう一つ、おまけの感想ですが、この映画で描かれているものは、アメリカ自体の黒歴史ともいえるものですが、こうした作品を商業ベースできちんと映画化できるアメリカというのはやはりすごいなあとも思うのです(封切時には保守派らの批判もあったようですが)。
翻って今の日本でこんな映画が作れるのだろうかと思うと、彼岸の差に愕然とします。
誰もが持っているはずの、自由にものを考え、そしてそれを表現し、伝えることのできる自由を持ち続けることの大切さはもちろんのこと、一見あって当然のように思えるそれらの自由を持ち続けることの困難さ、さらには遅ればせながらも勇気をもって近い過去を検証して告発するという映画を生み出す決断力、実行力の素晴らしさといったものを実感させられますし、勇気づけられる映画なのです。

未見の方は、ぜひご鑑賞あれ!

2017年11月08日 > トピックス, 日々雑感

日々雑感~「トランボ ハリウッドに最も嫌われた男」観賞記Part1

弁護士 折本 和司

「トランボ ハリウッドに最も嫌われた男」(以下「トランボ」)という映画をDVDで観ました。
考えてみると、もう11月だというのに、今年になって一度も映画館に行っていません。
つくづく、毎日をせわしなく生きているのだなあと実感します。
それはともかく、昨年公開のこの「トランボ」という作品、一見地味ながら、最高に面白く、心に残る傑作でした。
個人的には、これまで観た映画の中でもトップテンに入る作品ですね。
そして、作品の出来の素晴らしさもさることながら、本当にいろんなことを感じ、また、考えさせられました。
というわけで、今日はこの「トランボ」を取り上げてみます。
「トランボ」といっても、何のことかわからない人が多いと思いますが、あの「ローマの休日」を書いた人といえば、興味を持たれる方もおられるのではないでしょうか。
実は、私がそうだったものですから。
といっても、単なる「ローマの休日」の制作秘話のようなお話ではありません。
主人公のダルトン・トランボという人物は、ハリウッドで脚本家として活動する傍ら、共産党に入り、労働運動などに関わります。
しかし、第二次世界大戦が終わって、アメリカとソ連が対立し、冷戦時代に突入すると、アメリカ国内で共産党活動家をターゲットにしたいわゆる「赤狩り」が始まり、ダルトン・トランボら、ハリウッドで活動する人たちも標的にされてしまうのです。
共産主義を信奉する人たちに対して、モスクワと連絡を取り合い、国家転覆を図る危険分子だとの国家ぐるみのキャンペーンが繰り広げられ、結果、多くの映画関係者が共産党員ではないかということで、非米活動委員会なるものに呼び出され、尋問を受けることになります。
大衆芸術である映画産業は、国民に対する影響が大きいので、ハリウッドで影響力の強い人たちがターゲットにされることになったという面もあるのでしょうが、ハリウッドで数百人、国全体で数千人がブラックリストに載り、多くの人が職を失ったそうです。
そうした悪夢のような時代を懸命に生き抜いたダルトン・トランボと、家族も含め、彼を取り巻く人たちの生きざま、葛藤という重い題材を、むしろ、テンポ良く、ウイットに富んだやりとりを交えて描いた傑作が、この「トランボ」なのです。
ダルトン・トランボは、自身の名前では仕事ができないため、偽名を使ったり、他の人の名前を使ったりして作品を世に出します。
「ローマの休日」も、まさにそのような作品で、公開当時、アカデミー賞を受賞しますが、授賞式で呼ばれたのは別の人の名前でした。
それどころか、議会で、自身の誇りと仲間を守るために、敢然と証言を拒否したことで、議会侮辱罪と謂われなき告発を受け、投獄されてしまいます。
それでも、彼は、自分の信念を貫き、偽名を使い、脚本や原作を書きながら、思想自体をターゲットにする「赤狩り」に立ち向かって行きます。
そして、再び偽名でアカデミー賞を取った後、彼は、成長した長女の励ましを受け、勇気ある告白に踏み切るのです。
映画を観終えた時、涙が止まりませんでしたが、しばらくしてからは、もし、自分がその時代、その場所にいたらどのように振舞うだろうかと、ずっと考え込んでしまいました。
映画の中では、当時、抗った人だけでなく、生きて行くために心ならずも転向した人、裏切り、仲間だった人を告発する人、主人公らを避ける人、主人公らを支え、応援する人たちの心象風景が実に丁寧に描かれていましたが、本当にそうなったら、自分はどこに属するのだろうか、自分の信じるものを貫き通せるだろうかと、本当にそんなことを考えさせられたのです。
しかし、こうした迫害は決して過去のことではありません。
実際、「ローマの休日」がトランボの原作であることが正式に認められたのが1993年、映像にクレジットされたのは2010年のことになります。

また、今の日本やアメリカ、そして世界のあちこちを見渡しても、排外的な思想が蔓延しています。
国内でも、権力や金力を持つ一部の人たちが、自分たちの利益を守るために、それに楯突くような人間を排除するということが、ある意味、堂々と罷り通っています。

メディアでさえ、そのような権力者に阿る、そんな時代になっています。
誰もが自由に考え、意見を述べ、行動することができるという、アメリカでも日本でも憲法上保障されている重要な権利は、権力を持つ者にとっては、時に非常に目障りであり、それゆえ、思想良心の自由、表現の自由は、常に権力者の規制の標的になりますし、権力に擦り寄る人たちが、これらの権利の行使者への迫害に積極的に手を貸すこともまた、時代を問わず起こり得ることなのです。
ダルトン・トランボは言います。
「誰もが悪夢の時代の被害者なのだ」と。
現実に起きたことだけに、非常に観ていて心が締め付けられるようなところもあるのですが、映画を観終わった時に心がほっこり温まるのは、彼の生き方が、信念を貫いていながらも、他者に対する寛容の精神に満ちていたからなのだと思います。
自分自身もそうありたいと勇気づけられるに違いありません。
ところで、この映画を観て、いろいろと調べるうちに、「ローマの休日」以外にも、ダルトン・トランボが関わった素晴らしい作品がたくさんあることを知りました。
「ジョニーは戦場に行った」「パピヨン」「ダラスの熱い日」「スパルタカス」「栄光への脱出」といった作品は、いずれも映画史に残る名作だと思います。
とりわけ、迫害を受ける中で他人の名前を使って発表された「ローマの休日」については、映画の中ではさらっとしか触れられていませんが、まさにその時代背景が作品の制作に影響したところもあり、また、実は、ダルトン・トランボの生き方が色濃く投影されているように思います。
「ローマの休日」のことなど、まだまだ書きたいことがありますが、長くなりましたので、Part2に続きます。

2017年11月04日 > トピックス, 日々雑感
Pages: 1 2 ... 6 7 8 9 10 11 12 13
  • ٌm@{VAK
  • ٌm@ܖ{ai
  • ٌm@m
  • ٌm@|{D


 | 事務所紹介 | 弁護士紹介 | 取扱事件領域 | 費用のご案内 | トピックス 
(c)2016 葵法律事務所 All Rights Reserved.

ページトップへ戻る