事務所トピックス

日々雑感~吉田拓郎さんの引退のニュースに接して

弁護士 折本 和司

吉田拓郎さん(親しみを込めて拓郎と呼ばせていただきます)が引退されるというニュースを見ました。

拓郎といえば、広島フォーク村ということで、広島出身の私にとってはいろいろ思い出がありますので、敬意と慰労の気持ちを込めてちょっと書かせていただきます。

 

実は、大昔のことですが、私は拓郎のライブを二度、ただで(ごめんなさい)観に行っています。

一度目は、彼がまだデビューして間もないころで、広島のRCCというラジオの深夜放送の公開録音ということで地元の中国新聞のホールで演奏した時のことでした(関係ないですが、この中国新聞ができる前のその一角が私の生まれた場所です。どうでもいいことですが)。

おそらく1970年か1971年のことで、拓郎も20台半ばくらいだったわけですが、歌の合間のMCもとてもうまかったのをよく覚えています。

もちろん、まだ売れ始めの頃でしたが、そのころラジオでよく聴いた「マークⅡ」や「とっぽい男のバラード」、そして、「準ちゃんが吉田拓郎に与えた偉大なる影響」なんて曲を、ギターをかき鳴らしながら、かっこよく歌っていた姿にすごく憧れました。

ちなみに、馬車道の近くには、生ギターが弾ける「マークⅡ」という店があります。

店主に伺ったことはありませんが、店のコンセプトからしても拓郎の曲にちなんでるのは間違いないでしょう。

 

二度目は、彼の出身校の文化祭でのライブです。

彼の出身校は広島県立皆実高校で、私の行ってた学校とは違いますが、確か高校2年の秋の文化祭の直前になって、拓郎が皆実高校の文化祭に来るらしいという情報が入ってきたのです。

そこで、友達と一緒に、自転車に乗って、皆実高校の文化祭に向かったのです。

まあ、今なら、学生証を見せろとか無粋なことを言われるのでしょうが、当時はおおらかで、難なくライブ会場となった皆実高校の体育館に潜り込むことに成功しました。

当時、拓郎は、「結婚しようよ」がヒットした時期で、それまでのフォーク路線から人気ポップ歌手へと変貌を遂げようとしていた時期でしたが、その皆実高校の文化祭でも、前に見たライブと同じく、あの拓郎らしい軽妙な語り口のMCと大好きな拓郎ソングを堪能させてもらいました。

 

広島人にとって、拓郎は別格の存在です。

以前、広島でとあるカウンターのバーに入ったら、カウンターの端っこにボブ・ディランのCDだけが置いてあったので、理由をマスターに尋ねたら、たまに拓郎が来店されるので、彼の好きなボブ・ディランをかけてあげるのだとおっしゃってました。

また、別の店でギターが置いてあったので、そこにおられた客とギターの話をしていたら、広島人の自分にとって拓郎は神様なのだというような話を熱くされていました。

 

友人の弁護士でも拓郎が大好きな奴がいます。

彼は自分が書く文章の中に音楽の話を交えることがよくあるのですが、先日も彼の文章を読むと、そこに、拓郎の「イメージの詩」の歌詞が引用されていました。

「古い船を今動かせるのは古い水夫じゃないだろう」という有名なあれです。

若い弁護士たちへの励ましのメッセージ的な文章でした。

僕もこの詩は大好きですし、ほかにも「落陽」とか「春だったね」とか、挙げればきりがないほど好きな曲はたくさんありますが、ここのところ、いろいろあって、よく思い浮かべるのは、初期の「青春の詩」とか、「今日までそして明日から」あたりですね。

 

ある時、青春とは何だろうかという青臭い話を友人としたことがあります。

その時、思い浮かんだのは、「青春の詩」でした。

人によって、いろんな青春があるという話を、この曲の歌詞を思い出しながら話している自分のことがちなんだか面白く感じました。

そして、何かやりたいこと、実現したいことがある限り、いつだって青春なのだと自分に言い聞かせたりしていました。

また、最近、身近なところで、親しい人が亡くなるということが続き、その中には、自殺してしまった人もいたのですが、私も含め、周りの大勢の人が嘆き、悲しんでいました。

そんな時に頭に浮かんで来た曲は、「今日までそして明日から」でした。

最後の歌詞である、「私は今日まで生きてみました。そして今私は思っています。明日からもこうして生きていくだろうと」という部分を反芻しながら、ただ、繰り返しているだけのように見えても、生きているっていうことだけでとすごく意味のあることなのだと、そんなことを思ったりしていました。

言葉の力は大きいし、心に残っている歌詞によって勇気づけられることがあるのです。

 

ともあれ、拓郎さん、長い間、どうもお疲れさまでした。

でも、あの宮崎駿監督だって、何度も引退を宣言しながら、新作を作っています。

創作意欲が湧いたら、或いは、天から何か降りて来たなら、いつだって、引退を撤回していいわけですので、そしたらぜひまた拓郎節の新曲を出してください。

 

いつか、広島のどこかの店で遭遇できたらいいなと、ふと夢みたいなことを思ったりしております。

2022年12月20日 > トピックス, 日々雑感

日々雑感~沢田研二さんのことを話したい

弁護士 折本 和司

先日会った方と音楽の話をしていたところ、その方が沢田研二さんのファンだとおっしゃられていたので、しばしそのお話で盛り上がってしまいました。

沢田研二さんといえば、最近も、映画で主演をされたり、来年は75歳になられるけれど、今も精力的にライブ活動をされているといった情報を目にしたところで、70歳を過ぎてもますますお元気で何よりなのですが、いろいろと話をしているうちに思い出したことなんかもあるので、ちょっと書いてみたいと思います。

 

沢田研二さんといえば、一定以上の年齢の方であれば誰もが思い浮かべるのは、ザ・タイガースのメインボーカルとして、あるいはソロの時代も含め、圧倒的な人気を誇ったスーパースターだった「ジュリー」の姿であり、また数々のヒット曲だと思います。

亡くなられた樹木希林さんが、沢田研二さんのポスターの前で、体をよじりながら、「ジュリー~」と叫ぶ、ドラマのシーンを覚えている人も多いでしょう(というわけで、以下は僭越ながら、親愛の情を込めて「ジュリー」と呼ばせていただきます)。

ザ・タイガース時代の曲も、「青い鳥」とか「銀河のロマンス」「モナリザの微笑」等々、大好きな曲はたくさんあるのですが、個人的には、ザ・タイガース解散後のジュリーの曲も大好きです。

先日会った方との話の中で驚いたのは、その方が、「花・太陽・雨」という曲を知っていたことです。

この曲は、正確には、ジュリーではなく、PYG(ピッグ)というバンドの曲なのですが、ジュリーの大ファンでなければ知っている人はそんなに多くないでしょう。

しかし、私にとっては、とても思い出深い曲なのです。

この「花・太陽・雨」は、高校時代に組んでいたバンドで死ぬほど演奏した曲だからです。

PYG(ピッグ)というバンドは、ジュリーと、こちらもジュリーと人気を二分したテンプターズの萩原健一さん(ショーケン)がダブルメインボーカルになっており、ほかにも「太陽にほえろ」の井上堯之さんといった方々も在籍された、ある意味伝説的なバンドだったのですが、すぐに解散してしまいました。

あまりに錚々たるメンバーが揃っていたので、路線の違いがあったのかもしれません。

で、僕が好きな曲ですが、ソロデビュー曲の「君をのせて」とか「あなたへの愛」といったソロ初期の曲ですね。

その後、「危険なふたり」とか、「勝手にしやがれ」とか、「時の過ぎゆくままに」といったヒット曲を連発し、それからどんどんと派手な曲調、演出へと変わっていくのですが、やはりジュリーの真骨頂というか、あの深くて独特な色気に溢れた声に合っているのは、切々と歌い上げるバラードだと個人的にはそう思っています。

 

そんなジュリーですが、実は私たちの事務所の近辺に結構出没されているようです。

先日も、残念ながら遭遇できませんでしたが、私の行きつけの喫茶店の一角でコーヒーを飲んでおられたそうです。

また、ある先輩弁護士から聞いたところでは、やはり関内近辺の寿司屋さんに、妻の田中裕子さんと一緒に現れ、先輩弁護士が横に座っていた後輩弁護士に説教を垂れていたら、田中裕子さんが話に加わって、一緒になって説教をしていたというエピソードもあるそうです。

 

ジュリーについては、もう一つ印象的な関わりがあります。

もうかなり前のことですが、憲法と平和を守ろうという集会の責任者になって企画を立てていたことがあって、その際に、ジュリーを呼びたいという提案をしたのです。

当時、ジュリーは、「我が窮状」という曲を作っていて、それをある集会で歌ってくれたことがあるということを聞いていました。

ジュリーが、憲法9条を守るべきだという考えを持っていることは聞いてはいたのですが、もし可能なら、講演にジュリーのライブを融合させたような集まりを開きたいと考えたのです。

そこで周りの了解を得て、ジュリーのマネージャーの方につてを頼って連絡を入れました。

結論的には、実現しなかったのですが、ジュリーが断ったということではなく、実にプロフェッショナルな理由からでした。

それは演奏をお願いしたいといったことに対するお話なのですが、マネージャーの方いわく、もしジュリーが歌うことになると、1曲だろうと10曲だろうと、ジュリーにではなく、スルーで200万円以上かかるというのです。

つまり、ジュリーのギャラとかではなく、プロなので、演奏する以上は、きちんとした準備をしなくてはならないから、バンド、機材、照明、運搬、セッティングなどの諸々の経費だけでもそのくらいはかかってしまうということでした。

貧乏な法律家団体の主催なので、さすがにその時は断念しましたが、逆に、プロの矜持だなあとすごく感銘を受けたことをよく覚えています。

費用の算段はついていませんが、いつか機会があれば、またアプローチしてみたいとひそかに思っています。

 

というわけで、ジュリーにはこれからも末永く活躍していただきたく、何処かで遭遇する可能性のあるご近所さんとしても、熱く熱く応援してまいりたいと心からそう思っている次第です。

 

2022年11月30日 > トピックス, 日々雑感

日々雑感~「核抑止力」の欺瞞と幻想

弁護士 折本 和司

ロシアがウクライナへの侵略を続ける中で、核抑止力の問題が大きくクローズアップされています。

ただ、その議論を見聞きしていて非常に気になることは、日本もロシアに侵略されないようにするために、核抑止力が必要であり、核兵器を持つべきだという主張が声高に語られていることです。

今日はこの問題について取り上げます。

 

今回のロシアによるウクライナ侵攻は、国際的な緊張関係の激化をもたらすとともに、これまで曖昧にされてきた様々な問題を私たちに突きつけました。

たとえば、国連の機能不全の問題や資源や食料に関する安全保障の問題は、もはや人類全体にとって避けて通れない喫緊の課題といえるでしょう。

そして、その中でも、核抑止力なるものの危うさが白日の下に晒されたことは、今後の世界的な安全保障の枠組みをどう構築していくか、その方向性に重大な影響を与えることは必至です。

問題はその議論がどちらの方向に向かうかです。

端的に言えば、人類の叡智を注いで、核兵器(に限りませんが)の削減、廃絶の方向に向かうのか、それとも、逆に各国が競って兵器開発に血道をあげ、核兵器等の非人道兵器が世界中にはびこり、暴発、破滅の危険と隣り合わせの瀬戸際の、Close to the edgeな世界になってしまうのかであり、これまで超大国のエゴで見えにくく、先送りにされてきた問題がいきなり正念場を迎えたといっても過言ではないでしょう。

 

プーチン大統領の発言などを聞いていると、核抑止力という言葉自体が欺瞞であり、超大国が核兵器を持ち合うことでバランスを保つという仕組み自体がそもそも砂上の楼閣に過ぎないことに気づかされます。

もちろん、核兵器を保有している国に対して戦争を仕掛け、追い詰めれば、核兵器が使われかねず、そうなると軽々に戦争は仕掛けられないという意味で、ある種の「抑止力」はあるといえなくはありません。

しかしながら、プーチン大統領やその取り巻き連中からは、「思ったとおりに事態が進まないなら核兵器を使うことも辞さない」といった趣旨の発言がしばしば繰り返されており、それは抑止力とは明らかに次元を異にするものです。

つまり、それこそが核兵器を保有する国にとっての本音であり、核兵器を国家が保有することの恐るべき本質といえます。

間違いなく、核兵器保有の最も危険な本質は、抑止力などではなく、「威嚇力」と表現されるべきなのです。

「核抑止力」と聞くと、戦争を未然に防ぐようなニュアンスですが、「核威嚇力」(言うことを聞かなければ核兵器を使うぞ)となれば、破滅の淵で脅しをかけているに等しく、詰まるところ、「核抑止力」という用語も、核兵器保有の本当の意味をオブラートで覆い隠しているようなものです。

私が、ここのところで繰り広げられる論争を見聞きしていて非常に危惧を感じるのは、この核兵器保有の本質を見誤った、あるいは、その本質にあえて触れないで、核兵器保有の必要性までもがもっともらしく語られていることであり、また、そうやって一面的なとらえ方で危機を煽るような論調を目にした人たちが短絡的に核兵器保有を肯定してしまうのではないかということです。

 

振り返ってみても、プーチン大統領は、2014年にクリミア半島を略奪した時にも核兵器の使用に言及しており、結局、その時点でロシアはクリミア半島を支配下に治め、今に至っています。

この時、いざとなれば核兵器を使うと言い放つプーチン大統領の強硬姿勢を前に、アメリカやドイツ、日本を含む西側諸国はクリミア半島の侵略に目を瞑ったばかりか、あろうことか、その後はプーチン大統領に尻尾を振って、先を競うようにロシアとの経済交流を深めていきました。

プーチン大統領にしてみれば、核の威嚇力をちらつかせることで、侵略を既成事実化し、自国の権益を拡大することができたわけで、大いに自信を深めたに違いありません。

今回、プーチン大統領がウクライナ侵攻に踏み切ったのは、これまでの西側諸国の腰砕けの姿勢を見て、ウクライナを侵略しても、前回と同じく侵略を既成事実化できると踏んだからでしょう。

突き詰めて考えれば、核兵器は、自国を守るためのものではなく、その脅威を見せつけて、自国、もっと端的にいえば、国家権力を握る一部の人たちにとっての利益、エゴを実現するための最も強大かつ非人道的な手段にほかなりません。

そして、権力者にそのような悪魔の誘惑をもたらしてしまう恐ろしさこそが核兵器の本性ともいえるでしょう。

 

私は広島で生まれ育った被爆二世であり、被爆者の訴訟にも関わってきました。

核の抑止力が幻想にすぎないことは、いかにして原爆が作られ、なぜ広島、長崎に落とされたかといった歴史的経緯からも明らかだというのが私のずっと変わらない認識でしたし、今もそうです。

広島、長崎に原爆が投下されて以降、核兵器は、それを開発し、保有する国々にとって、国家間のパワーゲームにおける優位性を保持するための最も強力なツールとなりました。

そうである以上、イランであれ、北朝鮮であれ、核兵器開発を軽々に断念することはありえず、このままだとそうした国はさらに増えて行き、国際的な緊張は今後、より一層高まり続けることになるでしょう。

 

核兵器が、国家間のパワーゲームのキーアイテムになっているのを見ていると、もしかしたら、人類に残された時間はそう多くないのかもしれないとさえ感じます。

他国を威嚇する力こそが核兵器の本質だということが明らかになった以上、私たち人類が地球上で存在し続けるためには、この悪魔の連鎖を断ち切るほかないのです。

まずは、核兵器を減らし、万が一にも暴発することがないような仕組みを如何にして構築するかについて、国境を越え、思想信条の違いを超えて、人類の叡智を注がなくてはなりません。

そのためには唯一の被爆国である日本国内でも、そのように考え、行動し、世界に発信することができるような政治家や表現者が、特に若い世代から多く出て来てほしいと心から強く願って止みません。

2022年11月29日 > トピックス, 日々雑感

日々雑感~救急搬送の顛末

弁護士 折本 和司

先日、胸の中心に向けて絞るような痛みが繰り返し訪れて、収まらなくなり、もしかしたら心筋梗塞かもしれないということで、生まれて2度目なのですが、救急車にお世話になりました。

病院では、問診の後、心電図、レントゲン、そして血液検査が実施され、そのまま救急センターのベッドで横になっていました。

その後しばらくして看護師さんが、「血液検査の結果が出ました」と医師に電話しているのが聞こえたのですが、待てど暮らせど医師は来ません。

そして、1時間近く経った頃でしょうか、医師がやって来たのですが、来るなり、「血液検査の結果、心筋梗塞ではありません」と淡々と説明を始めたのです。

こちらは、カテーテル検査をやることになるだろうとある程度覚悟をしていたので、それを聴いた瞬間は、ホッとしたというか、逆にちょっと拍子抜けした感じでした。

心筋損傷があると、心筋からCK(クレアチンキナーゼ)―MBという酵素が血中に流れ出るのと、トロポニン(i高感度)なんていう検査項目が、心筋損傷後短時間でも異常値となることを仕事柄知識として知っていたので、(ちょっと知ったかぶって)訊いてみましたが、「その両方を検査項目に加えて検査した結果なので、大丈夫」とのことでした。

 

ただ、医師は、心筋梗塞ではないと説明した後、「なので、帰って結構です」と言ったのです。

私は驚いて、「えっ?まだ胸痛が続いているんですが。原因は調べてもらえないんですか?」と尋ねたのですが、「それは、平日、別の病院に行ってください」とにべもなく言われたのです。

一瞬、タクシーを停めて「近いところまで乗せて」と言って、乗車拒否をされたような気分になり、呆然としてしまったのですが、医師の対応は変わらず、仕方なく、胸の痛みが収まらない中、病院を後にしました。

 

その日、胸の痛みは一向に治まりません。

激痛というほどではありませんが、胸の真ん中あたりでギューッと絞るような痛みが波状的に続き、特に仰向けになると痛みが強く、眠ることすらできません。

そこでいつもお世話になっている友人の医師に連絡をしたところ、翌朝病院に来るようにと言ってもらえました。

ほとんど眠れないまま、朝を迎え、ちょっと遠方なのですが、病院に行き、診察を受けたところ、胸痛の原因としては胃の方から来ている可能性もあるということで、胃カメラをやってみようという話になったのです。

実は、胃カメラは生まれて初めてだったのですが、結構、苦しいものですね。

それはともかく、胃カメラを入れてからしばらくして、胃カメラを操作する医師が、「胃は異常ありませんね」と診断結果を説明してくれたのです。

一瞬、ホッとしつつ、では胸痛の原因は一体何なのだろう?と思っていたら、引き続いて、胃カメラを操作する医師が、「でもアニサキスがいますので、取っときましょう」と言ったのです。

今年、アニサキスが多いというニュースは知っていましたが、まさか自分がそんな目に遭うとは思ってなかったので、びっくりです。

ところが、「取れました」と言った後に、さらに衝撃の一言が待っていました。

「食道にもいますので、取っときましょう」

「えっ?食道?まじ?」

 

そう。

胸痛の原因は、これだったのです。

食道の壁に食いついたアニサキス!

道理で胸の真ん中あたりが痛かったわけです。

そういえば、前の日の夜、居酒屋で刺身の盛り合わせを食べました。

その時食べた魚の身に潜んでいたわけです。

 

というわけで、周りの方々にもご心配をおかけしましたが、皆様もどうかお気を付けください。

アニサキス、恐るべし!です。

ちなみに、あとで友人の医師に報告をしたら、笑いながら、「俺はアニサキスが5匹いたこともあるよ」と笑っていました。

兵(ツワモノ)です!

2022年08月30日 > トピックス, 日々雑感

日々雑感~井上尚弥のボクシングが凄まじかったというお話

弁護士 折本 和司

ここのところ、書面や尋問の準備等に追われていますが、昨夜、作業の合間にアマゾンプライムを覗いたら、ちょうど井上尚弥とノニト・ドネアのバンタム級統一世界戦をやっていたので、久々にボクシングを観ました。そこで目にした井上尚弥のボクシングがあまりに凄まじかったので、ちょっと感想を書くことにしました。

 

かつてはボクシングの世界戦であれば、地上波で観戦できたのですが、アマゾンプライムで観戦とは時代の変化にも驚かされます。ただ、それよりもありがたかったのは、観たいところを何度でも戻して再生できることで、そのおかげで、井上尚弥の強さの秘密をタブレット画面上で何度も確認することができました。

 

私はボクシングはやりませんが、あしたのジョーをはじめ、ボクシング漫画は結構読みましたので、「うんちく」だけならそれなりに語れます。

というわけで、井上尚弥の強さと昨日のKO劇のポイントについてちょっと語ってみたいと思います。

 

まず、井上尚弥の強さの秘密ですが、並外れたスピードと、この階級ではあり得ないくらいのパワー、そして、中でも左のジャブと左のフックの破壊力の凄まじさについては、よく言われるところでしょう。

それが備わっている上でのことですが、何より驚いたのは、この厄介なスピードとパワーが備わった左からのパンチが連続で繰り出されることです。

しかも、それがジャブ、フックと多彩であり、またいろんな角度から飛んでくるわけですから、迎え撃つ方はたまったものではありません。

対戦相手のドネアも歴戦の勇士であり、同じく強烈な左フックを武器にしていますが、パンチの多彩さ、引き出しの多さでは明らかに井上尚弥の方が上回っている印象でした。

 

その引き出しの多さによって生み出されたのが、第1ラウンド終了間際の打ち下ろし気味に入った右ストレートでのダウンシーンです。

実況の解説の人たちも、一瞬のことで気づいていないのか、触れていませんが、アマゾンプライムで繰り返しスロー再生してみると、このダウンシーンは井上尚弥のスピードとパワーだけで決まったものではなく、その上に備わった多彩なテクニックによって生み出されたものだということがわかります。

実は、スローでよく見ると、この右ストレートの直前に放たれた左ジャブに続いて、その直後、井上尚弥の左拳がピクッと前に出ているのです。

そのため、ドネアは井上尚弥の左からのパンチに対応しかけます。

ところが、実際には左からではなく、右からのストレートパンチがドネアの顔面に入り、あっけなくダウンとなります。

つまり、このダウンは直接には右ストレートで奪ったものですが、それがあっさり決まったのは、左ジャブに引き続く左の絶妙なフェイントが効いているのです。

ここで主導権を握った井上尚弥は、続くラウンドで多彩な猛攻を仕掛け、最後は左フックで2度目のダウンを奪い、勝利するのですが、これだけのスピードとパワーの上に、左の使い方のうまさ、多彩さが備わっているのですから、そりゃ、強いわけです。

ホント、芸術的といってもいいですね。

 

あと、試合後のインタビューでも、ドネアに対する敬意を繰り返し述べており、非常に好感の持てるボクサーだと感じました。

これから上の階級に上がって、新たな挑戦をするようですが、精進を重ねて、ぜひ夢を実現してもらいたいと思いました。

2022年06月08日 > トピックス, 日々雑感
Pages: 1 2 3 4 5 6 7 ... 12 13
  • ٌm@{VAK
  • ٌm@ܖ{ai
  • ٌm@m
  • ٌm@|{D


 | 事務所紹介 | 弁護士紹介 | 取扱事件領域 | 費用のご案内 | トピックス 
(c)2016 葵法律事務所 All Rights Reserved.

ページトップへ戻る