事務所トピックス

日々雑感~平和公園と亀の慰霊碑のお話

弁護士 折本 和司

事務所の近所に行きつけの喫茶店があるのですが、そこでアルバイトをしている若い女性のウエイトレスさんと会話をしていたら、韓国人男性とお付き合いを始めたという話になり、そこから話の流れで広島の平和祈念公園(以下、平和公園といいます)にある「亀の慰霊碑」のお話になりました。

私は広島出身の被爆二世ですが、生まれ育った場所がまさに平和公園のすぐそばだったこともあってこの亀の慰霊碑には特別な思い入れがあります。

というわけで今回はこの亀の慰霊碑のお話をさせていただきます。

 

私が地元の広島国泰寺高校に通っていた当時、平和公園は私の毎日の通学路でした。

平和公園を西から斜めに突っ切るようにして東側の平和大橋を渡るのが最もオーソドックスなルートだったのですが、朝の通学の際に最初に渡る橋が本川橋でした。

この本川橋は、私の家のすぐ近くで、ちょうど平和公園の真ん中を西から東に通り抜ける道の西側、本川(太田川)に架かっている橋なのですが、位置的には原爆投下の目標となったとされるT字の形をした相生橋のすぐ川下(南側)ということになります。

そして、亀の慰霊碑はこの本川橋の脇に1970年に設置されたのです。

慰霊碑には当時も千羽鶴が掛けられていたので、被爆者の慰霊のための碑であることはわかっていましたが、当時の私は、いつも見ていた亀の慰霊碑が、誰を慰霊しているのか、なぜそこにあるのかについて関心がなく、毎日の日常風景の一つとして、何気に見過ごしていました。

 

亀の慰霊碑が、広島で被爆した、韓国人の被爆者を慰霊するためのものであることを知ったのは確か高校を卒業して間もないころだったと思います。

韓国の人たちにとって、亀は神の使いを意味し、「死者は亀の背中に乗って昇天する」という故事もあることから、亀をモチーフにした慰霊碑になったとのことでした。

ですが、そのことを知っても、「ふーん」という程度の受け止めしかできていなかったのですが、問題は亀の慰霊碑が設置された場所だったのです。

正確にいうと、最初、亀の慰霊碑が設置されていた場所は、平和公園から本川橋を渡ってすぐ右側にある土手の緑地の中でした。

つまり、亀の慰霊碑の設置場所は平和公園の中ではなく、外側だったのです。

では、なぜ、平和公園の外側に慰霊碑が設置されたかといいますと、公には、被爆して亡くなった「李ウ」という朝鮮の王族の方の発見場所付近だからと説明されているようです。

しかし、実際の設置の経緯はそう単純な話ではありません。

当然のことですが、当時、慰霊碑の設置のために活動していた人たちは、平和公園の内側への設置を求めていたそうです。

しかし、当初は前向きだった広島市側が、途中で「公園内の慰霊碑設置を認めない」という姿勢に変わったため、やむなく本川橋の西詰に設置することになったというのが真相のようなのです。

実際、この問題を知った当時、そういった話をよく聞かされました。

その後も、被爆者団体、韓国人の団体などが粘り強く声を上げ続けた結果、1999年になって亀の慰霊碑はようやく平和公園内に移設されたのですが、考えてみればつい最近のことです。

 

よくよく考えると、この問題は二重三重の悲劇であり、広島という世界平和の象徴ともいえる都市に、依然として差別意識が根深く残っている現実を示すものといえます。

そもそも、1910年に韓国が日韓併合により植民地化されて以降、多くの韓国朝鮮人の方々が日本に強制的に連れて来られたという歴史的背景があるわけです。

広島、長崎で被爆した在日の韓国朝鮮人は、日本が起こした戦争に巻き込まれ、その挙句に祖国から遠く離れた場所で被爆して亡くなって行ったわけですから、その苦しみの大きさからすれば、日本人の被爆者と同等以上に慰霊されるべきは当然といえるでしょう。

にもかかわらず、当時、韓国人の方々が望んだ「平和公園内への設置」を拒み、その実現にさらに30年近くを要したということ自体、日本人として重く受け止めておくべき「負の歴史」といえます。

人の心に棲みついて歪んだ価値観を生み出す「差別意識」を、如何にして払拭していくかは、いつの時代であれ、真剣に考え続けなくてはならないことだと強く思います。

 

この話を喫茶店のウエイトレスさんとしながら、ふと思ったのは、今、韓国の人が平和公園に行っても、亀の慰霊碑は平和公園内に設置されているので、慰霊碑の設置を巡る経緯に気づく人は少ないか、ほとんどいないだろうということでした。

でも、日本人が海外の人たち、特にアジアの人たちと交わって行く時には、かつて日本人がアジアの人たちに対して非道な振る舞いをしてきたという負の歴史と、にもかかわらず、現代になっても、かなりの日本人の中に、差別意識が根深く残っており、そのような排外主義的な出来事があちこちで続いていることを知っておくことは、個人レベルでの相互理解という意味でもとても大切なことだと思います。

実際のところ、若い彼女とその彼氏である韓国人男性が交際を深めて行くためには、両国間の不幸な歴史やそれに派生する出来事を詳しく知る必要はないのかもしれませんが、たとえば、より深く付き合い、結婚ということになれば、お互いの友人や親族との交わりが出てくるわけで、その時に、この亀の慰霊碑の歴史について知っておいて、そのことについて語り合うことができれば、お互いの周囲の人たちとの信頼関係がより深まるのではと思ったりもしました。

過去の日本人が非道なことをしたことで若い人が卑屈になる必要はありませんが、かつて植民地支配をした側で生まれ育った人間はより謙虚であるべきでしょう。

今は関係ないにせよ、加害者側の人間が被害者側の国々の人たちに対して、開き直ったような態度を取ることは心情的な対立を煽るだけで、何も良いことはないに違いありません。

 

もし、この記事を読んだ方が広島に行かれる際には、ぜひ亀の慰霊碑を訪ね、日本人が周囲の国の人たちと仲良くしていくことの大切さに思いを巡らせていただければと願って止みません。

 

 

 

2023年07月08日 > トピックス, 日々雑感

日々雑感~大谷翔平選手の発言の意義を考える

弁護士 折本 和司

立て続けに野球絡みの話題を取り上げます。

興味があればお読みください。

 

この3月はWBCの話題で持ちきりでした。

ヌートバー選手、佐々木朗希選手、ダルビッシュ選手など、多くの選手の発言や情報などが連日報道されていましたが、ダントツで多く報道され、注目されたのは、なんといっても大谷翔平選手(以下、敬愛の気持ちを込めて「大谷」と呼びます)の一挙手一投足でした。

100マイル以上の剛速球を投げ、バカでかいホームランをかっ飛ばす大谷が、野球界のスーパースターであり、ユニコーンあるいは宇宙人とまで称されるのは、当然と言えば当然ですし、野球漫画の主人公としても、あまりにベタ過ぎてあり得ず、長く漫画を読み漁り、野球も大好きな私の中でも、彼に匹敵する野球漫画の主人公といえば、「スポーツマン金太郎」(古すぎてすみません。でもスカッとするのです)くらいしか思い浮かばないわけです。

しかも、WBCの決勝戦の最後の場面が、チームの同僚で、公式戦ではあたることのない、MVP3回のアメリカのスーパースターのマイク・トラウトで、極めつけはフルカウントから三振を奪ってゲームセットなんて、あまりにできすぎのエンディングを迎えるわけですから、まさに大谷による大谷のための大会だと言っても過言ではなかったでしょう。

 

ただ、個人的には、彼のアスリートとしての能力の高さやストイックさ以上に、その振る舞い、発言に感動しました。

特に、私が本当に素晴らしいことだと思った発言があります。

それは、「日本だけでなく、韓国や中国、台湾など、アジアの子供たちがもっと野球を好きになってくれるといい」という趣旨の発言です。

この発言自体、称賛されるべき発言だと思うのですが、さらにすごいなと思ったのは、この発言が、インタビュアーのある問いかけに対するものだったことです。

私が知る限り、彼は決勝戦の場以外でも同趣旨の発言をしていますが、いずれも似たようなインタビュアーの問いかけに答えたものでした。

そのインタビュアーの問いかけとは、「日本の子供たちに野球が広まるか」とか「日本の野球が世界で注目されるのでは」といった、いずれも日本に絡めたものでした。

それに対して、大谷は、2回とも、「日本もそうですが」「日本だけじゃなく」と断って前述の発言をしているのです。

つまり、彼は、インタビュアーの意図とは異なる回答をしているわけです。

特に、2回目の問いかけは、優勝後のインタビューに対するものでしたが、リアルタイムで見ていたら、彼は間を置くことなく、即、「韓国、台湾、中国も、その他の国も」と答えています。

 

ちょっと穿った見方かもしれませんが、彼は、海外で一人のアスリートとして活躍する中で、日本とかでなく、もっとワールドワイドなものの見方をするようになっており、それゆえ、何でもかんでも日本に結び付けるような、ややもすればナショナリズム高揚的な日本のマスコミのインタビューや報道のされ方にうんざりしているのではという気さえしました。

また、これから、野球というスポーツが発展して行くためには、日本国内だけではだめなわけで、アジアやヨーロッパなどにその面白さが伝わっていく必要があり、彼自身、そうした考えを強く持っていて、使命感のようなものがあるようにも感じました。

 

この大谷の発言から、WBCにおけるイチローのかつての発言が注目されたりしています。

それは、韓国に負けた時に、イチローが、「これまでの人生で最も屈辱的なことだ」と述べ、さらには、「今後30年はかなわないと思わせるようにしたい」と、韓国を侮蔑するような発言をしたことです。

イチローのアスリートとしてのストイックさ、能力の高さは、誰もが認めることですし、素晴らしいとも思うのですが、大谷とは明らかに真逆な、偏狭なナショナリズムを剥き出しにしたもので、当然ながら、韓国の人たちから強く反発を受けましたし、私も当時、この発言を聞いて非常に嫌な気持ちになりました。

もちろん、戦う中で自身やチームメートを鼓舞する意図だったのかもしれませんし、後者は百歩譲ってそうした趣旨とも取れなくはないですが、それにしても、韓国に負けたことを「最も屈辱的だった」などとディスる必要はないわけで、こちらの発言は非難されても仕方のないことだと思うのです。

鼓舞の仕方という点でも、今回、大谷は、アメリカと戦う前に、円陣を組んで、「今日だけは、あこがれを捨てよう」と選手たちに呼びかけていますが、この発言は、相手に対する敬意を持っていることが前提となっていますから、戦う相手を敬う気持ちを忘れない大谷の謙虚さがよく表れている、非常に深い発言だなと思いました(実際、この発言はアメリカでも非常に好意的に受け止められているようです)。

 

ちょっと話は逸れますが、世界から戦争をなくすためには、ナショナリズムに囚われ過ぎないことが何より肝要だというのが私の考えで、自身の国籍に囚われることなく、他国の人に敬意を示すことができる人が増え、また、他国の人に対するヘイトを口にすることが恥ずかしいことだと多くの人がそう感じるような社会にしなくてはならないと思うのです。

大谷の発言にはいろんな意味で発見があるわけで、そんなことを思わせてもくれます。

 

人は、何歳になっても、他者の発言、振る舞いから多くを学ぶことができます。

彼は20代の若者ではありますが、早くから日本を飛び出て、大リーグに行き、ベーブルース以来といわれる投打の二刀流に挑み、注目を浴びて成功をおさめる中で、アスリートとしてだけでなく、人間的にも成長を重ねた人なのだと思います。

思えば、あのビートルズが、反戦や平和、男女平等などのメッセージを発信するようになったのは、彼らがまだ20代のころでした。

感性の豊かさがあれば、年齢は関係ないのだなとつくづく感じるところです。

ともあれ、これからも、メジャーでの大谷の活躍を応援しつつ、その中での彼の発言、振る舞いにも注目して行きたいと思います。

 

 

2023年04月03日 > トピックス, 日々雑感

日々雑感~広島カープ再生への道Part3

弁護士 折本 和司

続いて投手陣を含めた守備の問題を取り上げます。

 

今の野球は、投手分業制が採られています。

どこのチームでも、先発、中継ぎ、抑えで投手の適性を見極めながら、選手起用をしています。

そのこと自体に異論があるわけではありませんが、その部分の戦術についても、改善すべき点が多々あります。

まず、先発ローテーションですが、固定観念に囚われすぎない、柔軟な発想が必要と思います。

各球団のチーム事情によるところもあるので、すべてのチームに当てはまるわけではありませんが、カープについていえば、良くも悪くも先発陣と中継ぎ、抑えの間に大きな力量の差はないと思います。

もちろん、去年に関していえば、床田、森下あたりは頭一つ抜けている印象はありますが、大瀬良、九里、玉村、遠藤あたりについていえば、中継ぎ、抑えの投手と比べて、さほど安定感で優っているという印象はありませんでした。

少なくとも、去年活躍したメンバーでいえば、たとえば、矢崎あたりは、経験を積み重ねてきたので、中6日で登板すれば、毎回とはいかなくても、ある程度、クオリティスタートできる力量があるように思いますし、栗林はより高い確率でその力はあるでしょう。

また、ちょっときっかけをつかめば、コルニエルにも先発の一角を占める力はあるし、さらに新人でも河野、益田あたりは先発陣に食い込めるかもしれません。

何が言いたいかといえば、役目を固定しすぎるのではなく、より多くの投手に先発の経験を積ませ、相手との相性なども見ながら、一軍での先発の機会を与えてあげることが競争意識を煽り、投手力の底上げにつながると思うのです。

実際、昨シーズンの後半の息切れは、先発を6人くらいで回すことに拘り過ぎて、疲弊させてしまったことがかなり影響していると思います(野村に関しては、明らかに先発の役目が果たせないほど力が衰えているのに、一軍に上げると、必ず先発させていましたが、それこそファンからすると、記録のための「忖度」にしか見えないくらいでした)。

実際、三連覇中においても、先発ローテに穴が開いたときに当時中継ぎだった薮田を先発に抜擢したところ、好投してローテーションに入り、その後大活躍したということもあります。

また、先発とリリーフの配置転換を柔軟に行うことは、選手寿命を延ばすことにもつながります。

 

日々のリリーフ陣の起用方法についても、一定の戦術と配慮が必要です。

ここのところのカープを見ていると、中継ぎの起用法も非常に硬直していたと感じます。

たとえば、1イニングだけ投げさせ、回跨ぎをさせないという起用法ですが、たとえ1イニングでも登板に備えて肩を作らなければならないので、それでもって連投となれば、投球回数以上に疲れが溜まることになります。

また、投手を1イニングで替えるという起用法だと、全員が好調とは限らず、起用された誰かが打たれてしまうというリスクも高くなります。

選手の力量に応じてということではありますが、ブルーウエーブが日本シリーズで取り入れていたように、一人の投手に2イニング、3イニングを投げさせるという戦術をもっと柔軟に取り入れるべきと思います。

その代わりに、複数イニング投げさせた投手は、翌日、ベンチ外とするといったメリハリで疲労を蓄積させないようにすればよいのです。

好投していた投手が、連投を重ねるうちに、打ち込まれるようになり、信頼を失って2軍に落とされるというシーンを何度も見ましたが、中継ぎの起用法が柔軟性に欠けていたことが影響していた面もあると思います。

ほかにも勝ちパターンといっても、順序やバリエーションは相手に合わせてもっと柔軟にすることが必要と思います。

たとえば、7回あたりから誰をどう起用していくかですが、下位打線なのか、クリーンアップなのかによって起用を逆にすることもあり得るし、相手チームの打線の強弱もありますから、このあたりも柔軟さが必要でしょう。

 

もう一つ、これは目先の勝ち負けということではなく、長い目で見て、選手を活かすという意味で、リリーフ投手については、毎年50試合以上起用し続けるということはやめるべきで、新井さんには、ぜひ、このあたりの方針をしっかり考えてもらいたいと思います。

以前、ブログをやっていた時にも書いたことがあるのですが、リリーフ投手が酷使され続けて、選手生命が断たれてしまっているのは、決して珍しくないプロ野球の黒歴史といってもいいでしょう。

監督は1年1年が勝負で良い結果を残したいし、選手としてもアピールしたいということもあるので、どうしても無理をしてしまい、故障して選手生命を縮めてしまいます。

才能ある選手が、将来を絶たれないようにすることは使う側の責任でもあります。

また、個人的には、リリーフでフル起用するのは、2年もしくは3年が限界と思っています。

ですので、栗林あたりもそろそろ先発転向を考えるべきだし、矢崎、森浦、ケムナ、塹江あたりもしかりです。

そうした積極的な配置転換で選手寿命を延ばしてあげることが、戦力の向上につながることは間違いないと思います。

 

投手の起用法については、ほかにもいろいろアイデアがありますが、長くなるので、今度は捕手の話をします。

カープは、正捕手候補がわんさかいますが、多すぎて起用が中途半端になっているように思います。

強いチームには良い正捕手がいます。

では、良い正捕手の条件とは何かですが、打撃ではありません。

肩でもありませんし、キャッチングでもありません。

重要なのはなんといってもインサイドワークです。

捕手は、一人だけ逆方向を向いて現場での指揮をする立場にいます。

相手チームの戦術や打者の狙いを読み、サインを出して、守備位置を変えさせたり、打者の読みを外し、あるいは投手と打者の力関係を見抜くなどして、配球に工夫を凝らし、相手に無駄な得点を与えないように具体的な戦術を実行する現場監督です。

肩がいいに越したことはないし、打てればなおいいですが、それは二の次です。

今のセリーグを見ても、投手がいいとされるチームには、良い捕手がいます。

スワローズ、タイガース、そしてドラゴンズには良い正捕手がいます。

特に、圧倒的な投手力とまでいえないスワローズが連覇できたのは、なんといっても中村悠平の正捕手定着が大きいといえます。

一方、カープ、ジャイアンツ、ベイスターズには、現状、正捕手といえるような選手はいません。

つまり、投手力がいいとされるチームには、良い正捕手がいるのですが、セリーグの現状を比較すればわかるとおり、それは決して偶然ではありません。

なので、新井さんには、良い捕手の資質を持っている選手を辛抱強く起用して、投手から信頼される正捕手を辛抱強く育成してもらいたいと思います。

それがカープの黄金時代の再来につながると確信しています。

もちろん、新井さんが捕手に専念させると宣言した坂倉には期待していますが、ともすれば、彼の打撃を活かすことが優先で、捕手としての適性がどうかの見極めがなされたうえでの判断ではないのではという気がしてなりません。

打撃については打てるに越したことはありませんが、何よりも捕手としての適性を備えるのが誰なのか、可能性のある原石を見極め、チャンスを与えてもらいたいと思います。

もし、坂倉よりもインサイドワークの優れた捕手がいるなら、その選手を辛抱強く起用し、坂倉をコンバートするという選択も視野に入れるべきです。

実際、カープの誇るあの偉大な衣笠だって、元は捕手でしたが、カープを赤ヘル軍団に生まれ変わらせたルーツ監督の説得で、三塁にコンバートされてその思い切りのいい打撃が花開いて球史に残る選手になったのです。

また、捕手は経験の必要なポジションといわれますが、経験が浅くても、捕手としての適性がある選手なら、目を瞑って正捕手に起用するべきです。

インサイドワークに優れた正捕手さえ育成できれば、しかもその選手が若ければ、向こう10年は安泰で常に優勝争いに食い込めることも可能だからです。

たとえば、マリーンズは、10代の松川を積極的に起用していますが、いずれマリーンズが黄金時代を迎えるに違いありません。

 

とまあ、いろいろ書きましたが、いよいよペナントレースがスタートします。

ファンにとっては一喜一憂する日々の始まりですが、日々の勝敗に拘りつつも、長い目で応援して行きましょう。

 

今度はベイスターズについて書きたいと思いますが、何処かで野球論を語らせてくれないかなあ・・・。

 

2023年03月31日 > トピックス, 日々雑感

日々雑感~広島カープ再生への道Part2

弁護士 折本 和司

Part1に続いて、いよいよ、如何にしてカープを強くするか、まずは、攻撃陣の問題から取り上げます。

機動力の問題など個別に検討すべき点はありますが、ここのところのカープに決定的に欠けていたのは、チーム内の公平で健全な競争です(それは投手陣についてもいえることではありますが)。

実績のあるベテランが結果を残せないでいるのに、そのままベテランを使い続け、スタメン起用をしなくなってもそのまま一軍ベンチにいさせ続けるという、政治の世界も含め、今の日本を停滞させている「忖度」が、カープの中でもあるのではと疑いたくなるような采配、選手起用が、ここのところずっと続いていました。

いかに三連覇に貢献した選手であっても、結果が著しく悪ければ二軍に落とし、若手にチャンスを与えることがチームの活性化につながるのに、それが十分なされていたとはいえない状況でした。

古い話で恐縮ですが、1975年に初優勝したカープのその後をちょっと振り返ります。

初優勝した後、カープはなかなか優勝できず、順位もじわじわ転落して行きます。

その中で、古葉監督は、徐々に戦力を立て直して二連覇を成し遂げるのですが、高橋慶彦や山崎隆造、正田耕三といったスイッチヒッターを辛抱強く起用し、機動力野球と200発打線の融合の完成形ともいえる、見ていてわくわくするチームを作り上げ、赤ヘルカープの第一期黄金時代を築き上げました。

今も破られていない連続試合安打のプロ野球記録を持つ高橋慶彦の真骨頂は、なんといっても失敗を恐れず盗塁に果敢にチャレンジし続ける姿勢で、多い時は年間70個以上の盗塁を記録していましたが、山崎も正田も走れるスイッチヒッターで、相手チームにとっては脅威でしたし、正田は二年連続首位打者にも輝いています。

しかし、ローマは一日にして成らずで、可能性のある選手については、目を瞑って起用し続ける辛抱強さが求められるのですが、古葉監督の起用法はまさにそんな感じでした。

シビアに言えば、ベテランと若手が同じ程度、あるいは若干若手のほうが力量が劣っても、伸びる可能性に賭けて機会を与えることが必要であり、それをやってこそ「育成」といえるわけです。

資金力が乏しい球団は、どこかの球団みたいに選手を取っ換え引っ換えしたりできないのですから、若手に機会を与え、結果が出ず、批判を浴びても粘り強く使い続ける根気を持つことが戦術として必須なのです。

もちろん、ベテランにもチャンスは与えるべきですが、伸びしろは少なく、一方で「慣れ」という優位さがあるわけですから、それを活かせず、結果が出せないのであれば、若手に居場所を譲らなくてはならない立場にあります。

もっとも、個々の選手からすれば、結果が出なくても、自ら二軍に落としてくれというはずはありません。

そこをシビアに判断し、決断を下すのが首脳陣の仕事なのです。

三連覇を共に経験したベテランに毅然と接するということは、新井さんにとってはしんどいところかもしれませんが、指揮官としての能力、姿勢が問われる試金石になると思います。

 

もう一つ、二軍から上げた選手には、その都度、何度かチャンスを与えるということを方針として確立し、徹底すべきです。

去年までのカープの選手起用を見ていると、一軍に上がった選手が一度も起用されないまま二軍に落とされるということがしばしばありましたし、試合で結果を出したのに、その後起用されず、そのうち二軍に落とされるということもありました。

もちろん、現場で練習などを見ていて使えないと判断されることもあるのかもしれませんが、その選手が腐ってしまうだけでなく、他の選手の士気にも大きく影響します。

やはり、選手にとっては、がんばったら一軍に上げてもらえる、一軍に上げてもらえたら何度かはチャンスを与えてもらえる、結果を残せば続けて起用してもらえるということが何より励みになるわけです。

チームを如何にして活性化させるかについては、ほかにもいろいろな手法が考えられますが、ベテラン、若手を問わず、できるだけ平等に競争の機会を与えることが、カープのような資金力の乏しい球団にとっては重要な戦略といえます。

その中から新しい戦力が出てきてチーム内競争が激しくなることこそがチームを強くするための最良のレシピなのです。

 

もう一つ、攻撃陣の問題点として挙げられるのは、得点力の低さです。

打率が高いのに、得点が少ないのは、長打力不足ということもありますが、それは一面であり、本質的な問題点はほかにあります。

ここのところの得点力の低さは、厳しい言い方をすると野球の質の低さによるものです。

野球というスポーツは、投手と打者の一対一の戦いという部分が大きいのですが、それに関して言えば、普通にやれば70%以上投手が勝ちます。

ましてやエース級を相手にすれば、あるいは、去年の日本シリーズでも明らかなとおり、勝負所で160キロ近いスピードの直球と落差の激しいフォークを投げ分ける投手が出てきたら、90%以上投手の勝ちとなります。

そこで勝つために知恵を絞り、戦術を駆使するのが首脳陣の仕事なのですが、ここのところのカープは、残念ながらその戦術を練り上げて実践するということができていませんでした。

その結果、相手チームのバッテリーは、概ね一対一の打者との戦いに専念でき、優位に立っていました。

よくいやらしい野球といいますが、古葉監督時代の強い時のカープは、何をやってくるかわからないと相手にそう思わせる野球でした。

それは、たとえば、ヒットエンドランや盗塁だけではなく、バスター、ドラッグバント、あるいは走る構えを見せるだけでも違います。

もちろん、徹底した右打ちもそうだし、ただ打つだけのときは徹底して右打ちを試みながら、ヒットエンドランになったら、三遊間を狙うといった戦法もあります。

要は、打者が打席に立った時の、攻める側の引き出しの多さが重要なのです(引き出しが多ければ、相手が警戒して四球を得ることもできますし、球数を多く投げさせれば打ちあぐんでいるエース級の投手をマウンドから引きずり下ろすこともできます)。

戦術として大切なことは、個々の選手の走塁の技術や走る意識づけだけではなく、それを戦術に如何にして組み込むかということです。

参謀となる藤井ヘッドコーチや石原コーチは捕手出身ですから、捕手の目から見て、どう攻められたら嫌かという視点でもってそれを攻撃に関する戦術に生かして練り上げ、新井型攻撃野球を構築していってもらいたいと思います。

失敗を恐れず、アグレッシブで、相手から見て何をやってくるかわからない、そんなワクワクドキドキな新生赤ヘル野球を期待しています。

もちろん、ホームランは野球の華ですし、新井さんなので、そこも期待したいところですが、それは選手の成長にかかるので、ファンとしても、一足飛びではなく、長い目で見ることが肝要と思います。

 

ほかにも打順の組み方や、會澤あたりを一塁、三塁あたりで起用するなどの積極的なコンバートとか試みるべきことはいくらでもありますが、ひとまず、攻撃陣についてはこれで締めます。

次は守備の問題を取り上げますが、長くなったのでPart3に続きます。

2023年03月31日 > トピックス, 日々雑感

日々雑感~広島カープ再生への道Part1

弁護士 折本 和司

初めにお断りしますと、今回の記事については正月頃に書いたものをそのまま寝かせておりました。

いよいよ今年のペナントレースがスタートするということで、事務所のホームページに割り込み掲載させていただくこととしたものです。

プロ野球、あるいは広島カープに興味があり、ちょっとお時間のある方にお読みいただければ幸いです。

 

私は広島出身で、長年のカープファンです。

艱難辛苦の後の1975年の初優勝も、2016年の25年ぶりの優勝も現地で観戦しています。

横浜スタジアムにも、「こい9」、つまり「広島カープを応援する9条の会」と称して、年に数回程度は出没しています。

ついでにいうと、一時期、ネット上でカープ応援ブログを掲載して、多い時は、2万人以上の方に閲覧していただいていた隠れ人気ブロガーだったのです(一気に目が悪くなったこともあって、半年ほどで止めましたが)。

カープファンではありますが、今は地元のベイスターズも応援していますし(なので、次はベイスターズについても取り上げたいと思っています)、また、アンチジャイアンツで、プロ野球の改革のことや社会や青少年への影響についても、熱く語ってしまうところもあります。

いつかまたカープ応援ブログを再開したいのですが、今は、そんな時間もなく・・・ちょっと鬱憤が溜まっています。

 

ところで、わが愛するカープは三連覇してからいきなり低迷期に入ってしまい、それ以上に、チームに活気がなくなってしまっているように感じていました。

そんなところで、新井貴浩氏が新監督に就任となりました(以下、親愛の情を込めて「新井さん」と呼ばせていただきます)。

もちろん、新井さんは、現役引退からまもなく、コーチ経験もないので、そうした経験の乏しさを危惧する意見もあるようですが、カープらしい魅力あるチーム作りを任せるには最適の人物と思います。

野球に限らず、スポーツは勝ち負けも大事ですが、それ以上に、応援したくなるようなチームか否かが大切であり、はき違えて目先に勝ち負けに拘り過ぎる人もいるみたいですが、新井さんは、応援したくなるチーム作りという点では、きっとその期待に応えてくれるに違いありません。

実際、彼自身の球歴を見ても、ドラフト6位から這い上がり、ホームラン王になりながら、彼なりに悩んでいったんはカープを出て、タイガースで活躍したものの、成績が落ちて自由契約となったところで、大減俸を受け入れ、バッシング覚悟で地元のカープに戻り、泥まみれになりながら復活して三連覇に貢献し、MVPにも輝くというドラマチックな野球人生を過ごしてきたわけですが、彼のさらに素晴らしいところは、そのようなすごい経歴を誇りながら、決して偉ぶらず、最後までチームの後輩選手からもいじられる愛すべきキャラであり続けたことです。

時々、彼が野球の実況解説をしているのを聞いても、そうした人柄の良さが滲み出ていると感じます。

カープファンに限らず、多くの人が好感を抱き、応援したくなる好人物であることは間違いありません。

とはいえ、彼にはコーチの経験すらありませんし、チームも4年連続でBクラスに甘んじており、立て直すのは容易ではないようにも見えます。

また、指導者としては優しすぎるのではないかとの不安もあります。

それゆえ、周囲には、長い目で見てあげようというムードがありますし、私も個人的にはそんな気持ちもないわけではありませんが、勝負事ですので、そんな甘いことは言っていられません。

また、今のカープは、結果として下位に低迷していますが、上位との差は紙一重です。

現に、スワローズだって、二連覇する直前まで下位で低迷していました。

ベイスターズはもちろん、去年6位のドラゴンズだって投手力の充実ぶりからしても、ちょっと戦力が底上げされれば十分優勝のチャンスはあります。

裏金にまみれたアンフェアな逆指名制度が廃止されたことによって、戦力の均衡はある程度保たれており、下剋上のチャンスは大いにあるわけです。

そうである以上、逆に言えば、勝ち負けは、チーム力をどうやって上げていくか、そしてどのような戦術で戦うかという、首脳陣の力量の差で決まるといっても過言ではありません。

スワローズやブルーウエーブが2年続けて優勝できたのも、そうした首脳陣の力量によるところが大きいと思います。

というわけで本論です。

如何にしてカープを強くするか、新井さんをはじめとした首脳陣は、チーム力を上げるために何をすべきかを(元隠れ人気ブロガーとして)ちょっと偉そうに独断的に語ってみたいと思います。

 

如何にしてカープを強くするかを考えるうえで、ここのところの低迷の原因を検証することが前提として必要となります。

昨年までの低迷について、ぱっと思いつくところでいえば、故障はあったにせよ、先発陣が後半がたがたになったこと、中継ぎ陣が安定していなかったこと、チーム打率はセリーグトップなのに得点が少なかったこと、さらにその原因としてはホームランが少なかったこと、チーム盗塁数が異常に少なかったことなどが挙げられるでしょう。

しかし、それは結果として数字に表れているところであり、問題はどうしてそうなったのかであり、そこを見直し、変えていかなければなりません。

話が被るところもありますが、ここではまず攻撃の問題と守備の問題とを分けて取り上げてみます。

 

とここまででかなりな量になってしまいましたので、続きはPart2ということで・・・。

 

2023年03月31日 > トピックス, 日々雑感
Pages: 1 2 3 4 5 6 7 ... 12 13
  • ٌm@{VAK
  • ٌm@ܖ{ai
  • ٌm@m
  • ٌm@|{D


 | 事務所紹介 | 弁護士紹介 | 取扱事件領域 | 費用のご案内 | トピックス 
(c)2016 葵法律事務所 All Rights Reserved.

ページトップへ戻る